地域での活動をブログ形式で紹介します。

170115個人演説会2.png

170115個人演説会3.png

市議選の告示があった日から(1/15)すぐにその日のうちに個人演説会を開きました。

今回は近隣地区で四か所の会場で行います。

・1月15日(日) 春日文化会館

・1月17日(火) 春日コミュニティセンター

・1月18日(水) 郡コミュニティセンター

・1月19日(木) 五日市自治会集会所

各回、足立衆議院議員、松本府議会議員など多彩な方々を応援弁士にお招きしています。

わたし(長谷川ひろし)は、ここまでの議員生活で、やれたこと、やりきれていないこと、当選後の展望などについて語らせていただいています。

時間の都合で、一方的な話に終始していますが、当選後には御礼を兼ねてこのような会を各地で開き広く皆さんの要望などを聞かせていただく機会を設けたいと考えています。

170115個人演説会1.png

04617出陣式1.png

04617出陣式2.png

04617出陣式3.png

気象情報通りに、朝から激しい雪となりました。

後援会の皆さんは早朝より神社の参道付近の雪掃きをしてくれました。

温かいお茶の用意、暖をとっていただくための焚火(とんど)を燃やして皆様のおいでになるのを待ちました。

9時から氏神様である倍賀(へか)春日神社の拝殿で、選挙必勝のための祈願を山崎宮司様により執り行っていただきました。底冷えの中、寒気だけではなく、そのおごそかさに身震いをしていました(武者震い………!)

「この天候ではどれぐらいの方がおいでになるか」との心配は無用でした。9時30分の開始には多くの方がおいでくださっていました。

谷川後援会長の挨拶に始まり、松本利明府議会議員、若林三雄茨木市少林寺拳法連盟会長から励ましの言葉をいただきました。続いて福岡洋一茨木市長をはじめ多くの方からいただいたメッセージを紹介し、その後に私から出陣に当たっての「決意表明」をしました。

この時も雪の勢いは衰えず、「吹雪」という感じになっていました。

そんな雪の中を多くの方々の声援に送られて神社を後にし、選挙戦へと出発をしました。

IMG_3217_s.jpg

この度新成人になられた皆様、成人式おめでとうございます。いよいよ社会の中核を担っていかれるのですね。
また18歳になられて、新しく選挙権を手にされた皆様、今回の市議選について緊張感をもって見つめておられることと存じます。
茨木市議会議員の選挙が間もなく始まります。皆さまは、今住んでいる茨木市に何を期待されているのでしょうか。もしかしたら、「何も期待はしていない。絶望することも多い」という方もおられるでしょう。
けれども絶望からは何も生まれません。小さくてもいい、ささやかでもいい、あなたの胸に「希望」をおもちいただきたいのです。
「絶望」を「希望」へと変えていくきっかけが選挙権の行使にあると思います。今おもちの「希望の灯」をより確かなものとするために、1月22日実施の市議選には投票所に足をお運びください。
今は力の弱い一個の灯かもしれませんが、それが10個集まれば社会はそれだけ明るくなります。
茨木市の未来を信じ、みんなの希望を語り合いましょう。
ご意見をお待ちしています。

170101初詣1.png  170101初詣2.png

地元の神社、倍賀春日神社では毎年年明けと同時に初もうでにおいでになる皆さまへの「ふるまい」を行っています。

大晦日の31日煮は役員によって、拝殿を整え、神社周辺の清掃を行い、清々しい新年を迎えるための準備を整えます。
そして、午前0時の時報とともに、神社総代の挨拶、続いて新年を寿ぐために「祝い太鼓」を高らかに打ち鳴らします。毎年この役割は私(長谷川ひろし)がつとめさせていただいています。

その後、参拝を済ませた方々が太鼓を三度打ち鳴らされます。過去、現在、未来のために、汚れをなくし、平穏な年になりますようにとのを願うためのものです。
その後、神社役員が用意をしたお神酒(たる酒)、甘酒、みかんなどの授かりものをいただき帰途につかれます。ある人々はもてなしのために焚いている焚火のまわりで新年を祝いあっておられる姿もあります。今年の参拝者はおよそ500人でした。
このようにして、厳粛な雰囲気の中で、新年を迎えることができました。皆さまへの幸多かれと祈っています。

161230歳末パトロール1.png  161230歳末パトロール4.png

畑田地区では茨木防犯協会畑田支部主催で毎年年末に「歳末防犯パトロール」を行っています。
今回は12月29日(木)、30日(金)の両日行いました。
夜の8時にコミュニティセンターに集合し、二つのルートに分かれてパトロールします。

夜のパトロールによって、明るい昼間には気づかなかった問題に気付くことができました。街灯が切れている所、一部暗くて安全のためには街灯を増やさなければならない所などです。さっそく茨木市と協議して改善していきたいと思いました。

地域の安全、安心のために多くのご意見をいただきたく存じます。